コーディネート例
1月下旬、着物で日本舞踊のお稽古に行きました。
実はお正月の柄の帯は2種類持ってます。
1月上旬にはお正月飾りの帯を着たので、今度は宝尽くしにしました。
季節物はその季節じゃないと着られないので、チャンスは逃さないようにしないと!
宝尽くしの帯も去年の1月から一年間仕舞いっぱなしでした。
着ないで持っているだけじゃもったいないですもんね。
黒地の帯に、グレージュ?の鮫小紋を合わせました。
この時は凝ったコーデを考えるのが面倒で、無難なコーディネートになってしまいました。
でも、いつもこの帯揚げなら道明の薄緑色の帯締めを合わせるのですが、ちょっと変えてみました。
薄い黄色の帯締めを合わせてみたら、結構よかったです!
帯の柄がカラフルなので、水色でもピンクでもかわいくまとめられます。
でもなんとなく、この日は白地ですっきりさせたかったのです。
そのおかげで、帯が少し派手な分、引き算コーデになりました。
コーディネート詳細
着物は洗える鮫小紋です。生地は少し薄めですが、ヘビロテしまくりです。
帯は宝尽くしの名古屋帯です。
白地のすっきりした帯揚げにしました。この帯揚げも大好きです。
帯締めは淡い黄色を合わせてみました。帯揚げと帯締めの色を変えるのは自分の中では大きなチャレンジです!
草履は鮫小紋のカレンブロッソにしました。
バッグは草履に合わせて黒。寒かったのでファーです。
寒かったので、黒の道中着を着て行きました。
首元が一番寒かったので、改造したティペットを。
反省点・余談
宝尽くしの帯は1月しか締めることができないので、チャンスがあれば貪欲に着ていきます(笑)
前回のお正月飾りの帯の時にも書きましたが、季節に合った柄を着ないと、粋じゃない気がするのです。
もちろん自分のコーデについてだけですよ!
もし街中で季節に合っていない柄を着ている方を見てもなんとも思いません。
世の中には他人のコーデにあれこれいう人(着物警察?)もいますが、すごいなと思います。
そこまで他人に興味があるなんて(笑)
ちなみに、この日は着物で夕食を食べに行ったのですが、お店で知らないおばさまに「モダンで素敵な柄ね~!私も着物着るからわかるのよ~!」と声を掛けられました。
声を掛けるならこうじゃないと!
私も将来はこういうことを言えるおばあちゃんになろうと思います。